あなたは、
こんな食ストレスを抱えていませんか
健康的な食を目指して、あれもダメ、これもダメ、と制限が増える一方、ガマンできずに罪悪感で落ち込む。
「健康に良い」と言われるものを片っ端から試してみたけど、続けられない、効果が実感できない、かえって体調を崩してしまった。
妊娠期の食事や離乳食について不安がいっぱい、どの情報を信じればいいの!
毎日の献立を考えるのがつらい、料理が苦手
料理経験がないので、結婚後どうすればいいか不安、本や雑誌の料理は特殊な食材を使うものばかり、毎日の健康的な料理ってどこで教えてくれるの?
家族の健康を思って一生懸命、健康な食卓をと頑張っているのに、子供が食べてくれない、夫が食べてくれない、ジャンクフード欲しがる
肉好きの夫との食卓バトルが続いている
自然食続けてるのに健康が手に入っていない
安全な食のこと、正しい食のこと、今日何を作ろうか、あれが食べたい、これが食べたい、頭の中はいつも食のことでいっぱい!
多くの人が抱えている、これらの食にまつわるストレスの根っこは、実はひとつです。その根っこを掘り起こして整えることで生まれた、シンプル、おいしい、ヘルシーな未来食の食スタイルを学び実践することで、どの悩みもまとめて解消することができます。
ストレスフリーな食スタイルを身につけて、
健康が当たり前のあなたと暮らしをゲットしたいあなたのために、
創始者が伝える
美と健康と心の自由が叶う
食リセットプログラム「未来食セミナー」無料説明会
未来食オンライン入門講座を開催します。
11:00〜12:30
14:00〜15:30
20:00〜21:30
1952年生まれ、辰年。
未来食つぶつぶ食生活をスタートして37年。
5人の子供を自力健康出産、医者なし薬なし注射なしで健康に育て、私自身も食を変えてから、生理痛も冷え性も立ちくらみも低体温も解消し、体調が原因でスケジュール変更したことは一度もありません。
更年期障害も感じることなく過ぎて、今でも1日12時間2日間ぶっ続けのセミナーを楽々こなし、年々元気が増しているのを感じています。
視力は右目1.2、左目1.0と、メガネ要らず。天使の輪が自慢のストレートロングのツヤ髪や、シミやシワが少ないことを良く褒められます。
じつは、私は医者でも栄養学者でも料理家でもありません。 30歳になるまでは、食と健康の関係など考えたこともなく、おいしいもの、甘いものが大好きでした。
雑誌やテレビの情報や宣伝に刺激されて、毎日チョコレートを食べ、生クリームのケーキやシュークリームを頬張り、カリフォルニアで8オンスステーキ、フランスのリヨンで本場のビーフシチュー、スペインのパエリア、というようにグルメライフを謳歌していたデザイナーであり企画会社オーナーでした。
生理痛も、冷え性も貧血も、女性なら誰でもそうなんだというくらいの認識でしたが、若さと生来の好奇心でアクティブに行動していたので、健康だと思っていました。
その私が、ある食べ物を食べた時に、初めてなのに懐かしい新鮮な深い味わいに感動する体験をしました。舌も喜んでいましたが、体中の細胞が飛び跳ねて喜んでいるのを初体験しました。そして、その食べ物について探求していく中で、衝撃の事実を知ることになりました。
最初に知ったのは、食べ物には体に備わっている生命システムを応援するものと 生命システムを破壊するものがあること。
次に分かったのが、私たちを取り巻く食べ物のほとんどが、 生命を破壊するものになってしまっている事実。
さらに衝撃だったのが・・・
最初は、「自分自身や家族をこの現実からから助け出したい!」という気持ちから、体を応援する食の探究と実践をスタートしました。
世界の先住民の食生活、日本の食の歴史をひもとき、最先端の生理学や細胞生物学、波動医学、料理物理学を文献などで学びながら実践探求を重ねて生まれたのが、未来食つぶつぶというシンプルで、誰でもすぐに実行できて、即効性のある食システムです。
その心地良いおいしさと、心身の健康への驚異的な効果を実感しながら、縁あった人々に伝えていましたが、最高に正しく健康的と信じた自然食で30歳で逝ったエコロジストの死に直面した時に、「未来食―環境汚染時代をおいしく生き抜く!」を発刊し、同時に未来食セミナーをスタートしました。
今では、研究論文が学会に正式に受理され、日本ベジタリアン学会の理事、一般社団法人ジャパンズビーガン つぶつぶの創立者、つぶつぶ/フウ未来生活研究所の活動をライフワークとして展開しています。
4世代40年の実績をもつ未来の食スタイルへの一歩を踏み出すための入門講座の扉がここにあります。
2023年12月2日(土)、5日(火)、12日(火)、18日(月)、
20日(水)、21日(木)、23日(土)、27日(水)
未来食オンライン入門講座
お好きな日程をお選びください
*入門講座は大谷ゆみこによる動画講義を中心にファシリテーターが行います
*各回開始5分前から受付となります
*お申し込みいただくと、自動返信で参加リンクが送付されます。